「建設業キャリアアップシステム」と聞いて、どのようなものなのかイメージが湧きますでしょうか。
キャリアアップというからには、個々人の経験や、技術が関わってきそうですよね。
実は特定技能外国人を雇用する為には、建設業キャリアアップシステムへの登録が必須なのです。
ここでは、そのシステムの概要について説明していきます。
まず、システムが構築された理由ですが、
です。建設業に従事する技能者は、他の産業従事者とは違い、様々な事業者の現場で経験を積んでいくため、個々の技能者の能力が統一的に評価されにくく、現場管理や後進の指導など、一定の経験を積んだ技能者が果たしている役割や能力が処遇に反映されにくい環境にあります。
こうしたことから、技能者の現場における就業履歴や保有資格などを、技能者に配布するICカードを通じて、業界統一のルールでシステムに蓄積することにより、技能者の処遇の改善や技能の向上を図ることになったのです。
同じ物差しで比べることができれば、個々人の評価も、より正当に判断することができそうですよね。
システムを利用するにあたり、技能者の方は、本人情報(住所、氏名等)、社会保険加入状況、建退共手帳の有無、保有資格、研修受講履歴などを登録します。事業者の方は、商号、所在地、建設業許可情報を登録します。
登録することにより、技能者の方には、ICカード(キャリアアップカード)が配布されることになります。
現場を開設した元請事業者は、現場情報(現場名、工事内容等)をシステムに登録し、技能者の方は現場入場の際、現場に設置されたカードリーダー等でキャリアアップカードを読み取ることで、「誰が」「いつ」「どの現場で」「どのような作業に」従事したのかといった個々の技能者の就業履歴がシステムに蓄積される仕組みとなっています。
そうすることにより、自分で工事経歴等を覚えていなくても、システムの方で自動的に工事経歴が記録されることになります。自分のキャリアを相手に説明する際に、とても便利ですよね。
以上が、建設業キャリアアップシステムの概要になります。